カテゴリー
年賀状の豆知識

使ってませんか!?年賀状で避けるべき言葉

年賀状を書くときは使ってはいけない言葉、忌み言葉があります。
忌み言葉は縁起が悪いとされていて、新年のめでたい空気を台無しにしてしまいます。

よく間違えて書いてしまう言葉「去年」と書いてしまうことがありますね。
去年は去るという意味があり、不吉なことを連想させます。この場合は「去年」ではなく
「昨年」「旧年」と書きましょう。

「無」という言葉です。「無」は年賀状にうっかり書いてしまう言葉です。
例えば「昨年も大きな失敗も無く過ごすことができました」と書いてしまうことが多いです。
完成した年賀はがきをチェックして、うっかり送らないように気を付けよう。

「終」です。「終」という言葉も年賀状で、「今年で仕事が定年を迎え、勤務が終りました」など
仕事や趣味とか何かを終えたという意味で使うことが多いので注意しましょう。

「悪」という言葉は、近況を知らせる時に「最近、寒くなって体調が悪くなっている」という表現します。
「悪」という言葉も年賀状を出すときに確認して注意してください。

「離」という言葉は、その年に引越しをしたら「昨年から住み慣れた町を離れ・・・」と文章で近況報告を書いて
しばしば使ってしまいがちだ。

書く人

こうして、忌語を並べてみると気づかないうちに使っていることが多いです。
年の始めのめでたい時期に相手に縁起の悪いものを送って、
台無しにしたくありませんですしね。
うっかりと書いてしまう言葉が多いので年賀はがきが完成したあとは
確認をしっかりしてからだすように心掛けよう。

カテゴリー
便利な年賀状

年賀状の宛名を綺麗に書く道具スットカケール

年賀状の宛名を書くときはどうしても緊張してしまいます。
なぜなら、大きさに気を付けないと文字のバランスが悪くなり、綺麗に見えないからだ。
美しく宛名を書くコツがないか調べてみました。

宛名のバランスを助ける道具

宛名を手書きする時に、宛名のレイアウトを考えて書かなければなりません。
でも、文字の位置を決めるのは難しいですよね。
そんなときに役立つ道具がスットカケールだ。
スットカケールは、はがき専用の文字位置を決めるテンプレートだ。
はがきより一回り大きく、裏面には段差があるからはがきに乗せるとはがきが固定されます。
あとはスットカケールに書かれているガイドに従って書いていく。
相手の名前の部分では3文字から5文字に対応して、最後に「様」
を書く部分も用意されている。

次に郵便番号と住所を書くときは、まず初めに相手の住所の文字数を数えます。
住所欄は10文字×2行になっているが、「霞ヶ関」が改行されて、次の行の一番上が
「ヶ関」となったらおかしいので、改行する場所を考えなければいけません。

文字数がおさまらなかったときは、県名や建物名などを省略します。
県名は郵便番号があっていれば届きますし、 建物名は諦めて番地と号数を書きましょう。

自分の住所は、印刷やスタンプの人も多いし手書きの場合でも、間違える確率は低いので、
あとでまとめて書きましょう。

スットカケール

自分は宛名を書くとき、差出人の住所の文字数を数えず書き始めてしまうので文字が
おさまらずに新しいはがきに書き直すことが多いです。
次に年賀状を書くときは差出人の住所の文字数を数えて、宛名のレイアウトを考えていこうと思います。

出典元:URL
http://bunguoshop.com/?pid=52073843
http://www.postcard.jp/nenga/column/11nenga-atena.html

カテゴリー
挨拶状

和の食文化がわかる切手「和の食文化シリーズ 第2集」

日本郵便株式会社は、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食について、その社会性、
機敏性、地域性などを題材としたシリーズ第2弾として、年中行事をテーマとした
和の食文化シリーズ第2集が10月24日に発行されます。

和の食文化シリーズ第2集は82円切手のシートに年中行事をテーマとした和食が
記載されています。

BˆÄ

それでは年中行事の食文化を紹介します。

鏡餅

鏡餅は、新年の神様年神様の神霊が宿る依代とされている。
新たに迎える一年間の無病息災を祈り、鏡開きまで、床の間などに飾ります。
お供えした後は、お雑煮に調理して、年神様の魂をいただきます。
お飾りの橙には代々繁栄が続きますようにとの願いが込められている。

BˆÄ

おせち

宮中行事で行われた宴会節会(せちえ)の食事が由来です。
神様にお供えした料理「御節供(おせちく)」を省略して、「御節(おせち)」となりました。
おせちの定番食材「伊達巻」「栗きんとん」「数の子」「黒豆」「かまぼこ」「昆布巻」
「ブリ」「ごまめ」などにそれぞれに意味が込められ、願いを託していただきます。 

BˆÄ

豆と柊鰯

節分には縁起を担ぎ、炒った豆を用います。
なぜなら、拾い忘れた豆から目が出ることは縁起が悪いとされているからだ。
自分の歳の数だけ豆を食べることで1年を健康で過ごせることを願います。
柊鰯は、魔除けのおまじないだ。「鬼」が苦手な「鰯」の頭ととげとげした「柊」を
「門守」として玄関先に飾り厄払いをします。

BˆÄ

流しひなとひなあられ

流しひなは現在のひな祭りの原型とされる風習で、
そのほったんは平安時代にまで遡るとされている。
男女一対の人形に穢れや災厄を移し、川に流す伝統儀式で、
女子の健やかな成長を願う行事として継承されました。
ひなあられや菱餅などのひな菓子のカラフルな彩りには、生命・健康(赤)、魔除け(緑)、
清浄(白)という意味が込められている。

BˆÄ

桜餅と桜

花見は中のいい仲間たちと交流を深め楽しむ時間だ。
春の和菓子として人気の高い桜餅も季節を味わう一品だ。
桜餅のはじまりは、向島・長命寺の門番だった山本新六が、隅田川の土手の桜葉を利用し、
編み出したとされている。

BˆÄ

ちまきと兜

奈良時代から伝わる菖蒲の節句だ。
力強い兜からも連想されるように、後に菖蒲と尚武をかけ男子の成長や立身出世を願う
年中行事へと変化しました。
ちまきは紀元前4世紀、水の中に身を投じ、自ら命を絶った楚の詩人・屈原の死を
悼んだ人びとによって供物として考えだされました。

BˆÄ

そうめんと七夕飾り

七夕は、年に一度、天の川を挟んで織姫と彦星が出会う日が「棚機女(たなばため)」が
仕立てた織物を紙に供え、秋の豊作を願う「棚機(たなばた)」です。
七夕で食べるそうめんの原型索餅は、平安時代より疫病を防ぐための七夕の供物でした。

BˆÄ

月見団子と月

月見の歴史は、古代中国より伝来し、平安貴族の世界で好まれた「月見の宴」になるました。
満月は豊穣のシンボルとされ、月見団子や初収穫の里いも都栗を供えて、豊作を祈願しながら月を眺める習慣が江戸時代に定着した。
お月見でよく見るすすきは、稲を模したものといわれています。

BˆÄ

菊酒と着せ綿

重陽の着せ綿は、平安時代で知られる「源氏物語」にも登場する古くからの伝統風習だ。
9月8日の夜に真綿で菊の花を覆い、翌朝朝露で湿り、菊の香りが移った真綿を顔や体に
当てることで若さが保つことができると信じられてきました。
また菊は不老長寿を象徴する花で、古来菊花を浮かべた酒を味わい、
長命を祈る日とされてきました。
だから、重陽の節句は別名菊の節句と呼ばれています。

BˆÄ

南瓜の煮物と柚子

冬至は1年のうちで一番日の時間が短くなる日のことです。
別名「一陽来復」と呼ばれる。この日を起点に再びエネルギーを貯め始め、
すべての運が上向きになり始めると考えられてきました。
「一陽来復」に食べるのは南瓜と柚子です。栄養満点の南瓜で英気を養い、
香りが強い厄除けに柚子風呂で邪気を払います。

BˆÄ

年中行事を見るとただ何となく行事だからと食べていたが、その食べ物にはそれぞれの意味があり、
自分たちの健康や成長の無事を祈って、用意してたんだなと思います。

出典元:URL
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2016/h281024_t.html

カテゴリー
年賀状

年賀状にQRコードを印刷?このQRコードから何を読み取るのか!?

ブラウザー販売は8月24日にリプレックスの写真整理アプリSceneと連携、
スマホに撮りためている想い出の写真をQRコードにして年賀状にプリントする機能
想い出いっぱい年賀状を搭載したスマホアプリBrother年賀状プリントを発表しました。
ちなみにサービス開始は11月からとなります。

Scene

無料の写真整理アプリSceneは、スマホの写真整理が面倒な人のためのアプリです。
Sceneのアプリを入れておけば、写真を撮るだけで勝手に日付ごとに写真を表示します。
いつ撮ったのかがひと目でわかるので、スマホの写真が一気に見やすくなります。

Scene3

また、撮った写真でアルバムを作成して、Sceneのユーザー同士やそうでない人と共有したり、みんなで写真を持ち寄って一緒にわいわいしながら思い出でのアルバムを作成する
ことができます!

Scene4
 
このSceneというアプリ見やすそうだし、写真の整理とアルバム作成ができるから
入れてみようかなと思う。
想い出いっぱい年賀状だと一年の振り替え入りをネタに話がふくらみそうですね!
でも、どの写真を入れるのかで迷いそうだ。

出典元:URL
http://www.brother.co.jp/product/printer/sp/apps/nenga/
http://www.scn.jp/ja/index.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160824-00000024-ascii-sci
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000011621.html

カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきの書き方は?

喪中はがきとは、近親者に不幸が起こり年賀状でやり取りをしている方に
年賀欠礼を知らせる挨拶状です。
喪中はがきの挨拶文の書き方から宛名面の書き方までをまとめようと思います。

喪中はがきとは?

喪中はがきとは、身内に不幸があり喪服に伏せて毎年、年賀状のやり取りをしている方々に
年賀欠礼を知らせる挨拶状です。
主に年賀状の準備がはじまる前の11月下旬から12月上旬の間に出してお知らせします。

喪中はがきに書くこと

挨拶状で書く時候の挨拶などの前分はなしで、喪中のために年賀欠礼をすることを伝えます。
始めの言葉は年賀とは書かずに年始・年頭または新年と書きます。
次に相手に誰がいつなくなったのか伝え、お世話になったお礼、
変わらぬお付き合いを願う言葉を書きます。
故人の年齢は数え年で数える。 
喪中はがきを差し出し月をいれます。
喪中はがきを出すとき、近況報告は書かないでください。

喪中はがき用の無料テンプレートがダウンロードできるので、
ダウンロードして使用用途によって書き直してください。

宛名書きの書き方

喪中はがきの差出人は、連名でも個人でもどっちでもいいです。
夫婦連名ではがきを出す場合は、一般的に故人の続柄は夫の側から見て書きます。

喪中はがきのデザイン

喪中はがきに特に決まったデザインがあるわけではないので、郵便局ではがきを購入して、
自宅で印刷して作成することができます。
白黒やカラー、背景に蓮などの絵が入っているもので自分や故人好みの喪中はがき
を造ればいい。

私製はがきで作成する場合、切手を貼る必要がありますがその切手は弔事用切手を使います。
弔事用切手は郵便局窓口で購入することができます。

喪中はがき

喪中はがきは「喪中であるため新年の挨拶は控えさせていただく」という旨を事前に知らせる役目があります。
その役目がある事を理解して、基本的なことを抑えて作成するようにしましょう。

出典元:URL
http://www.osohshiki.jp/column/article/46/
http://nenga.templatebank.com/manner_mochu/
http://nenga.templatebank.com/manner_mochu/

カテゴリー
喪中はがき

喪中見舞いの書き方は?

葬式が家族埋葬が増えてきて、喪中はがきが来てから初めて亡くなったことを知ることが多くなっています。
喪中はがきの返事として、相手を慰める気持ちを伝える喪中見舞いが新しい風習ができた。
喪中見舞いは寒中見舞いと違い、すぐに返事がすることができるので年末に喪中見舞いを送る方が増えてきています。
そんな、喪中見舞いの書き方を紹介していこうと思います。

喪中見舞いの書き方

喪中見舞いの書き方ですが、まず最初に「ご丁寧なご挨拶状ありがとうございます」と書き、喪中はがきに対するお礼をします。
文中には「ご服喪中につき新年の挨拶を控えさせていただきます」と旨の一文を入れて、
喪中はがきの内容を理解しましたと伝えます。

他には、相手のを気遣う言葉や新年への希望を感じさせる言葉を添えておくとよいでしょう。

喪中見舞いの例文紹介

初めて喪中見舞いを書くのだけどどういうふうに書けばいいのかわからない人に
例文を紹介します。

・通夜や葬儀に参加せず、喪中はがきで初めて亡くなったことを知った場合

このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました
お手紙を拝見して初めてお父上様のご逝去を知りました
存じ上げず失礼いたしましたことをお許しください
お悔やみ申し上げますとともにお父上様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
お気を落とされていることかと存じますが
どうぞお体を大切に新しい年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます

・すでに弔問を済ませている場合

このたびはご丁寧なご挨拶状をお送りいただき誠にありがとうございました
◇◇様が亡くなられてから〇カ月になりますね
徐々にではございますが寂しさも和らげばと心よりお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
△△様におかれましてはおだやかな新春を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます

喪中見舞いでお香典を送っていいのか?

喪中はがきで相手の方のご不幸を知ったあと、葬儀から時間が経っていてもお香典を送る事は
失礼にはなりません。しかし、お香典を受け取った方は香典返しをするかどうか考えるので
かえって面倒をかけるかもしれません。

相手に気を使わないようにお線香や花を送ってご霊前にお供えしてもらいましょう。
贈り物を受け取った方が亡くなってもいないのにお線香やお花を貰うのは不愉快だと誤解を
与えてしまうこともあるかもしれません。
このような誤解を与えないためにもお線香やお花を送る場合は「故人へのお供え」として
送る事を伝えるメッセージカードを添えて送るといいです。
 
motyuu
 

喪中見舞いは最近になって始まったばかりもので、お線香と一緒に送らなければならないと決まっているわけではありません。
喪中はがきが来たらお悔やみの言葉を添えて喪中見舞いを出してあげればいいと思います。

出典元:URL
http://ufufu-style.com/2619.html
http://www.osohshiki.jp/column/article/225/

カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきの宛名書きについて

喪中はがきを書くとき、何で書いた方がよいのかと宛名は何色を使っていいのかを考えます。

喪中はがきの宛名はどのようにかく?

喪中はがきを書くとき、手書きの場合も印刷の場合も文字の色は黒色がいいです。
宛名の部分は郵便局で住所を仕分ける機械で読み取りがあるので見やすく宛名を書く必要があります。

手書きで書く場合、薄墨で名前を書くと縁起が悪いと避ける方がいますが、
薄墨で書くのは悲しみを表れで
「悲しくて済みを握る手に力が入らず薄くなった」「涙がスズリに落ちて墨が薄くなった」
「書いた文字が涙で滲んで薄くなった」ぐらいに悲しい気持ちだという意味を表すので
薄墨で書いても大丈夫です。

宛名には分かりやすいように黒のボールペンか筆ペンで書いた方が良いです。

印刷の場合は、あまり凝ったフォントを使わずにベーシックな明朝体や行書体などを使うといいです。

宛名で子供の名前が入れるべきか?

宛名には子供の名前はいれません。
年賀状のように家族の名前を入れずに、新年の挨拶を控えることを大人に知らせるだけでいいです。

喪中はがきに添え書きをしていいのか?

印刷しただけの定型文だけだといけないかなと思い、手書きで一言添えておこうと思いますが、
喪中はがきに添え書きはいりません。

喪中ねんとう

喪中はがきの裏ばかり説明してきたが表も注意しなければならないところがありました。
実際に出して恥ずかしくないようにちゃんとした喪中はがきを出せるようにしたいです。

出典元:URL
http://narubeku.com/1923.html
http://yomemanners.com/215.html

カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきをもらったら、弔意をすぐ伝えるキャンペーン”大輪”

喪中はがきが届いたら、線香付の電報を送るサービスがヒューモニーが始めた。

ヒューモニーは日本香堂との共同開発賞品線香付電報(香電)大輪を利用して、
「喪中はがきで訃報を知った時にお悔やみの気持ちを電報ですぐに伝えること」を提案する、
喪中はがきがとどいたらキャンペーンを実施している。

近年、多くの家庭では家族葬にするようになりました。
家族葬にすることによって、故人と関係のある方とのやり取りも
希薄になっている傾向がある。
そして、喪中はがきが届いて初めて訃報を知る人も増えてきています。
お悔やみの気持ちを遺族に直接お伝えする機会が減っていってます。

それに加えて、喪主と参列者に負担がかからないように香典辞退をされる葬儀も場所によってあります。
それは他人行儀で寂しさを感じるという意見もあります。
弔慰をお線香という形で添えて贈り物が出来るお線香付き電報は弔慰を伝える新しい形になるようにという
思いが込められています。

このお線香付き電報は350文字まで文字数を気にせずに心を伝えることが出来ます。
また、どんな言葉を添えればいいかわからない方はご要望に合わせた参考の文例を紹介する
ことができるそうです。
お線香付き電報大輪は日本香堂の白檀の香りのお線香(30g)が入って
送料、メッセージ料込みで2,625円だ。

大輪

葬式の形式が変わり、故人が亡くなったことを喪中はがきによって知る場合が
多くなりました。
喪中見舞いをすぐに伝える形で電報という形でお線香とともに相手に思いを届けることができます。
喪中はがきが来たら利用してみてはいかがでしょうか?

参考出典:URL
http://www.verycard.net/special/mourning.html