カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきを書くのに大切なこと

普段年賀状を出している相手に、年賀欠礼を知らせる挨拶状を喪中はがきといいます。
若い私はまだ、あまり貰ったことはありませんが両親宛てに届いているはがきをちょくちょく見ることがあります。
私も年を重ねていくと喪中はがきを送ったり、貰ったりする機会が増えてくると思います。

そんなときに喪中はがきで押さえる点を調べていきます。

喪中はがきを出す期間

喪中はがきを出す期間は、相手が年賀状を準備する前に届くように、
郵便局が年賀状受け付けする前に11月下旬から12月上旬に
相手に届くように出すのがいい。

しかし、12月に入って身内に不幸があった場合は喪中はがきではなく、
寒中見舞いで年賀状を頂いたお礼と喪中で出せなかったことのお詫びをします。

カレンダー

どの続柄までが忌服とするか?

自分とどのくらいの関係から忌服をするのかわかりますか?
ちなみに忌服とは、近親が死んだ場合、一定の期間、喪に服することです。
自分から見て、2親等以内の場合。つまり、兄弟、姉妹、父母、祖父母の関係だと
喪中になります。

喪中はがきは何を伝えればいいの?

喪中はがきを書いたことがないので、何を書けばいいのかわかりません。
そこで何を書けばいいかを調べてきました。

時候の挨拶などの前分を抜きで、喪中のために年賀欠礼することを伝える。
ここでは年賀ではなく年始・年頭・新年などを使います。

誰が亡くなったのかを書き、その故人との関係といつ亡くなったのかを行頭下げをせず、
句読点を入れずに書きます。このとき、自分の近況報告を控えてください。

そして、最後に年号を書きます。

ネットで調べてみると文例などがあるのでそれを参考にして書くといいですよ。

喪中はがき2

喪中はがきを書くということは身内に不幸なことがあったということなので
あまり書く機会に恵まれたくありませんが、年を重ねてその時が来たら年賀状を
やり取りしている人達に失礼がないように喪中はがきを書けるようにしたいです。

参考出典:URL
http://mininaru.net/motyuuhagaki-265
http://mochu.aisatsujo.jp/guide/mame/contents.html
http://rutsubox.com/582.html

カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきに使える素材サイト!!

年賀状、暑中見舞い、残暑見舞いと同じように自分で喪中はがきを作ることができるかなと思いました。
喪中はがきのテンプレートは注意しなけばならないことがあります。
そこを気を付けて喪中はがきを作っていきましょう。

喪中はがきを作るときの注意点

当たり前のことですが、年賀状で喪中はがきを作るのはだめです。
私製はがきに弔事用の切手を貼ってつくりますが、官製はがきを使っても問題ありません。

次に、喪中はがきには写真は必要ない、故人への思い入れが強いとき、あるいは自分で
せっかくつくるから、喪中はがきに写真を入れたいと思います。
喪中はがきに写真を入れてはいけないという決まりはありませんが、年賀欠礼の挨拶状ですので出す目的をよく考えて作りましょう。

最後に書体やフォントです。
喪中はがきは、凝った書体や特殊なフォントには向かないので、ゴシック体や明朝体を
使いましょう。

喪中はがきのイラストがほしい!

喪中はがきのイラストを無料で使えるサイトを紹介していきます。

プリントわんぱぐ
プリントわんパグ→http://www.print.sakura.ne.jp/top_motyu.html
このサイトは会員登録なしでダウンロードしてすぐに使えるサイトです。

logo

bizocean→https://www.bizocean.jp/doc/category/913/
会員登録が必要ですが、先のサイトに比べて量が多いです。

logo

使える!素材集→http://www.taka.co.jp/sozai/download/index.html?cid=4&tid=21

文字と画像がいっしょになっているテンプレートが多くある。縦書き横書きのタイプがあり、筆文字タイプのテンプレートもある。
住所氏名がさきに入力されていまるので、打ち直してからご利用ください。

テンプレートがほしい

喪中はがきを書こうと文章を考えても何も思い浮かばないときはテンプレートが便利です。

bizocean→https://www.bizocean.jp/doc/category/198/
先ほどイラストで紹介したサイトとおなじです。花柄と文章が書かれていて使い安いサイトだと思います。

使える!素材集→http://www.taka.co.jp/sozai/download/index.html?cid=4&tid=21

cmn_rogo

全国優良仏壇専門店会→http://www.zenyubutsu.com/postcard.html
カラーで文字ありなしと白黒で文字ありなしの物を選ぶ事が出来ます。

喪中はがきを作りたい

logo_epson

EPSON→http://webprint.epson.jp/mypage/category/season/mochu/mochu.jsp背景とフレームと飾り文字を組み合わせることで自分で喪中はがきを作ることが出来ます

無料で喪中はがきをつくるサイトを紹介しましたが、どれか気に入ったものはありますか?
喪中はがきの最低限のルールを守って作ってみましょう。

参考出典:URL
http://ii-nippon.net/%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%81%AE%E6%8C%A8%E6%8B%B6/777.html

カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきの花の意味は?

喪中はがきで用意するはがきは下地のモチーフに花を用いているものがよく使われます。
花と言っても一種類だけではなくいろいろな花をモチーフにしています。
これらの花にはどんな意味があるのでしょうか?

花にはどんな意味があるの?

喪中はがきのモチーフになっている花には次のような意味があります。

椿→完全な愛

菊→洗浄

蓮→神聖

百合→純粋

水仙→神秘

桔梗→誠実

野菊→清爽

この中で多く使われているのは蓮の花だ。

仏教の言い伝えが起源になっており、蓮の花には、仏陀の生誕を告げて咲いたという伝説があるため、前項を積んだ仏教徒が他界すると蓮のつぼみに包まれて極楽浄土に上るといわれています。このような理由から蓮の絵柄がよく使われている。

花の意味を知っていれば、喪中はがきを受け取る側は送られた喪中はがきに込められたしのぶ意味が分かるのではないでしょうか?
そして、喪中はがきを送る側は、故人の生前に好きだった花を選んであげてはどうでしょうか?

喪中はがきはな 

喪中はがきに花柄にはいろいろな思いが込められているのがわかる。
喪中はがきの花をえらぶときは蓮の花を入れて、生前好きだった花を入れてあげてはどうでしょうか?

出典元:URL
http://www.zenyubutsu.com/postcard.html
http://woman.mynavi.jp/article/131220-22/ 

カテゴリー
喪中はがき

喪中見舞いになぜ、お線香を送るのか?

喪中はがきがきたら、返事に喪中見舞いを送る習慣があります。
その返事に送る喪中見舞いにお線香をつけます。
なぜ、お線香までつけるようになったのだろうと思います。

喪中見舞いがはじまった理由

喪中見舞いという風習は最近になって始まりました。
なぜ、最近になってこの風習が広まったかというと、葬式の形式が変わったのが理由です。
お葬式は家族葬で済ませる家庭が多くなり、近親者だけで葬儀を済ませる。
そして、故人の亡くなったことは喪中はがきによってはじめて知ることが多くなりました。
喪中はがきによってはじめて知るので時期的にお香典を送るにも遅すぎて、
気が引けてしまいます。
なので、喪中見舞いとして亡くなった故人の家族にお線香やお花を手紙と一緒に送られるようになりました。

贈物用お線香

お線香のほかに送れる物

喪中見舞いにはお線香と決まっているわけではない。
他には蜜蝋という、ミツバチの巣を構成する蝋を精製したもので、西洋で紀元前から使われており協会のミサなどに欠かせない物です。
日本には奈良時代に仏教伝来とともに中国から伝わってきました。
お線香を使わない宗教やお線香を使う仏教でも人気があるものなのでいろんな宗教の方に送ってもいいかもしれません。

蜜蝋

葬式の形式が縮小されたことによって、新たな風習が生まれるものなんだなと思う。
喪中見舞いの贈り物は、私なら蜜蝋を送るほうがいいと思います。
蜜蝋は火を灯すと甘い匂いがして、明るいです。
甘い匂いはリラックスすると思うので沈みがちな気持ちが少しでも楽になると思います。

出典元:URL
https://www.lemail.jp/butsuji/mochu.html
https://www.nipponkodo.co.jp/shopping/html/products/list.php?category_id=120000
http://singlelife50.com/motyumimai/

カテゴリー
喪中はがき

ペットも家族!ペットの喪中はがきサービス!

最近では、ペットも家族の一員として大切にしているご家庭が多くなっています。
ペットに対してのさまざまな商品やサービスが増えている中、ペットの死を丁寧に弔いたいという飼い主が増えてきました。
そんなペットの喪中はがきサービスにどんなのがあるのか興味があり、調べてみました。

ペットとの思い出

ペットとの思い出を保存するために、フォトアルバム付きのスマートフォン用ホームページを作成します。
そこにアクセスするためのQRコードを発行します。
ホームページを活用したお知らせ状、喪中はがき、寒中見舞いなどを作成するそうです。
その作成したはがきと一緒にフォトアルバムつきで相手に届けられます。

メモリアルQRコードの活用法

ペットが亡くなったことを知らせるはがきや喪中はがき・寒中見舞いなど印刷したはがきにQRコードをシールにしたものを貼り付けます。
届いた相手に亡くなったペットの画像を見せてあげることが出来ます。

ペット関連の交流で、連絡先や名刺を交換するときに、その場でメモリアルQRコードのシールを貼って交換して、ペットの紹介もできます。
メモリアルQRコードが印刷されているはがきもあるのでそれで送るのもいいと思う。 
 
ペット喪中

ペットに喪中はがきはやり過ぎではないかという意見もありましたが、家族の一員であるペットの喪中はがきを作ってもいいのではないかと思います。
犬好きな人たちにその喪中はがきを送ってみてはいかかでしょうか?

出典元:URL
http://ikkk.biz/pet/

カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきってなんなの?

近親者に不幸があったとき、年賀欠礼のために喪中はがきを出します。
喪中はがきで注意することを紹介していこうと思います。

喪中はがき

近親者で1年以内に不幸があったときに、毎年年賀状を出している相手にその旨を知らせて、年賀状を出すのを控えることを知らせる挨拶状。
年賀欠礼、つまり喪中はがきです。

喪中はがきを出す時期は、みんなが年賀状を書き始める12月上旬までに届けるように出します。
だから、準備は11月中にした方がいい!

喪中はがきを書くときの注意

喪中はがきの注意点は、近況報告を書かない。喪中はがきは年賀状を欠礼すること知らせる挨拶だからだ。
生活の様子を報告したい場合はお正月が過ぎて1月5日から2月3日の間に寒中見舞いを出すといい。

そして、はがきを書くときに「年賀」という言葉を使わずに「年始・年頭・新年」などの言葉を使います。

喪中の期間はいつまで

喪中期間は「忌」「服」に分かれている。
「忌」は、近親者がすこしの間、心身を保ち、穢れを避けて家に慎みこもります。
「服」は、喪服で慎む期間を表し、これを「喪中」といいます。

一般的には父母が亡くなった場合は七七忌(49日)までが忌中、一周忌(1年間)までが喪中となっている。

喪中ねんとう 
 
喪中はがきを送られて初めて知る場合があります。
喪中はがきで年賀欠礼を知らせるのと同時に故人が亡くなっていることを知らせる大切な役割を担っているのだと思います。

出典元:URL
http://mochu.aisatsujo.jp/guide/mame/contents.html
http://yuruyurukomomo.com/191.html

カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきのきっかけは!?

喪中はがきはいつから送るようになったのかなと疑問に思いました。
年賀状よりさきなのかあとなのか気になりました。

喪中はがきはいつごろから?

喪中はがきは明治31年の英照皇太后の大喪に対し年賀欠礼の書状が散見されていた。
これが年賀欠礼挨拶状のはじまりだと思われています。

明治天皇崩御時には、諒闇中年賀欠礼の葉書も出ています。
大正4年には昭憲皇太后の大喪に対し、諒闇中につき年賀欠礼の挨拶状が多数送られています。

喪中はがきの普及
明治時代の喪中はがき(年賀欠礼のこと)は、このように皇室の大喪に対し官史などが出したもので。
それが、次第に官史以外の階層にも広まってきて、皇室の大喪だけではなく、個人の喪中のための喪中はがき
大正時代に徐々に一部の階層に広まり、昭和初期には風習になった。

そして、その契機が皇室の大喪だったため、喪中期間を一年と考える現在の喪中はがきの風習となった。
その後、年賀状の普及とともに喪中はがきも普及していきました。

諒闇中につき年賀欠礼

喪中はがきの普及は最初は一部の富裕層しかやり取りがなかったが、時代が進むにつれて徐々に広がっていき、お年玉年賀はがきが爆発的にヒットした
ことにより、一般家庭に広がりました。
始めはあまり喪中はがきをやり取りする人がいなかったのに今では一般家庭まで
広がっている。
喪中はがきは年賀状同様に遠くの人に知らせることから始まったのかと思いましたが、違っていて太后が亡くなったことが
関係しているとは思いませんでした。

出典元:URL
http://www.nengahaku.jp/history-4.html
http://nenga.templatebank.com/manner_mochu/
http://nenga.templatebank.com/manner_mochu/

カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきの返事に困ったときに!

だれかに不幸があり、喪中はがきが届いた場合。
どういう風に返事を書いたらいいか悩むときがあります。
そんなときにどうすればいいか返事の書き方やポイントを紹介しようと思います。

喪中はがきの対応

喪中はがきは「身内に不幸があったので新年の年賀状は送らない」と
前もって相手に伝えるために送ります。
喪中はがきを受け取った方は「新年を祝う気持ちにはなれないから、
こちらも年賀状を送る事を控える」という考えから喪中はがきが届いたら年賀状は送らないのが一般的でした。

身内に不幸があった人を励まそうと喪中はがきの返事に「喪中見舞い」「年賀状」で
「あけましておめでとう」「謹賀新年」などの言葉を使わず、お悔やみの言葉や気遣う言葉、
近況などを届けるの当たり前になってきています。

これらのことから、喪中はがきが届いてからの対応は

・なにもしない

・年内に届くように「喪中見舞い」として返事を書く

・年始に「年始状」として返事を書く

・1月7日以降に「寒中見舞い」として返事を書く

の4つの方法をどれ行っても大丈夫です。

喪中はがきを送ってくれた人が親しい間柄ならなるべく早く返事を送るといいと思います。

喪中見舞いの書き方のポイント

喪中はがきを貰って、返事を書くときにどのポイントを押さえればいいか紹介します。

まず、喪中はがきを頂いたお礼を書きます。
次に不幸を知らなかったことのお詫び、家族が寂しい新年を迎えることへの
慰めと励ましの言葉を書き、こちらからも年賀状を遠慮させていただくことを書く。

年内に届くように出すなら喪中見舞いとして書き、こちらから年賀状を送らないことを伝え、1月7日以降に寒中見舞いとして送る場合は、喪中はがきをいただいたので年賀状を
控えたことを書きます。

喪中はがきの返事の文例

喪中はがきの返事を書くときに参考なる文例を紹介します。

不幸があったことを知らなかった場合

このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました
お手紙を拝見して初めて〇〇様のご逝去を知りました
存じ上げず失礼いたしましたことをお許しください
お悔やみ申し上げますとともに〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
お気を落とされていることかと存じますが
どうぞお体を大切に新しい年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます

 
 
不幸があったことを知っている場合

このたびはご丁寧なご挨拶状をお送りいただき誠にありがとうございました
□□様が亡くなられてから○カ月になりますね
徐々にではございますが寂しさも和らげばと心よりお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
○○様におかれましてはおだやかな新春を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます

喪中見舞いに相手を気遣いの言葉を書いて、手紙やはがきで送ると喜んで貰えるはずだ。
近年では喪中見舞いにお線香を同封する方もいますが、あまり高いものを送ると相手によっては負担に感じる方もいるので気を付けましょう。

pencil-1209528_1280

喪中はがきが来て、相手に喪中見舞いを出すときは相手を気遣いと励ますの言葉で
元気づけてあげてください。
ただの言葉でも、何もないよりは元気が出てくると思います。

参考出典:URL
http://marthanew.com/archives/698.html
http://www.osohshiki.jp/column/article/225/