カテゴリー
便利な年賀状 挨拶状

きずなを収納するはこ「きずなばこcollection」

年賀状の準備をしているときに思ったのですが、昨年の年賀状はどこにやったかなと。
部屋中探して、ファイルの中に入れているのを見つけました。
ファイルを開いて思ったのだが、もうちょっとわかりやすくて
部屋に置いているだけでインテリアにもなりそうな、そんなオシャレな
入れ物はないかなと探してみて見つかったのがきずなばこでした。 
%e3%81%8d%e3%81%9a%e3%81%aa%e3%81%b0%e3%81%93 

きずなばこcollection?

 
挨拶状ドットコムでプレゼントされている年賀状を収納・保管することができるケースだ。
普通の箱とは違い、表紙裏面にポケットがありそこに自分自身が描いた年賀状を記念にとっておくことができる。 
%e3%81%8d%e3%81%9a%e3%81%aa%e3%81%b0%e3%81%93%e4%bb%b2%e8%a6%8b

背表紙には、年号と干支が描かれているので、一目でいつ届いた年賀状なのかわかります。
毎年、箱のデザインはオシャレで来年の酉年用のきずなばこは、パステルカラーを基調に
デザインされたもので、キラキラと光る表面と、金色の箔を施したロゴマークがやさしく反射します。 
%e3%81%8d%e3%81%9a%e3%81%aa%e3%81%b0%e3%81%93%e8%83%8c%e8%a1%a8%e7%b4%99

きずなばこってどこでもらえるの?

「きずなばこcollection」は挨拶状ドットコム年賀状サイトで年賀状を注文した方を対象に
先着6万名に年賀状と共に同梱されて贈られる。 

%e5%85%88%e7%9d%80

昨年より1万名増えていて昨年よりチャンスが増えました。
昨年、挨拶状ドットコムを利用した方のサイトを見てみると

「毎年12月中旬とギリギリの時期に注文していて、きずなばこはもらえ
なかったが今年は11月下旬に注文してもらえることが出来ました」

と書き込みがありました。
昨年より1万増えたが安心はできない!今の時期に注文すれば丁度いいくらいだと思います。
来年はもらった年賀状をオシャレな箱に保存して、部屋に飾ってみませんか?

詳しくはこちら→http://nenga.aisatsujo.jp/kizunabako/ 

カテゴリー
挨拶状

喪中はがきのマナーは知ってる?

今年もあと、残すとこと4カ月を切りました。
年末は、遠いようで、少しずつ近付いていますね。

年賀状の前に送る「喪中はがき」は知っていますか?

今回は、「喪中はがきのマナー」について書いてみようかと思います。

喪中はがきとは

正式には「年賀欠礼」の挨拶状のことで

「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」

という、新年の年賀状を出せないときに送る挨拶状のことです。

新年が明けて、喪中期間に年賀状が来た場合も喪中はがきを送りますよね。

年賀状と同じく、喪中はがきにもいくつかマナーがあり、そのうちの一つをご紹介します。

喪中はがきは薄墨で書いた方がいいのかわからないときありませんか?

必ずしも薄墨で書かなければならないというわけではありません。
もし、手書きでやる場合は、薄墨筆ペンで書かれても失礼という訳ではありません。

印刷会社やご自宅のパソコンなどで作成する場合は、

薄墨印刷でされる事をおすすめします。

motyuu

早めの準備で、新年を迎えれるようにしていきましょう。

出典元:URL
    https://trend-news-today.com/2335.html

カテゴリー
挨拶状

和の食文化がわかる切手「和の食文化シリーズ 第2集」

日本郵便株式会社は、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食について、その社会性、
機敏性、地域性などを題材としたシリーズ第2弾として、年中行事をテーマとした
和の食文化シリーズ第2集が10月24日に発行されます。

和の食文化シリーズ第2集は82円切手のシートに年中行事をテーマとした和食が
記載されています。

BˆÄ

それでは年中行事の食文化を紹介します。

鏡餅

鏡餅は、新年の神様年神様の神霊が宿る依代とされている。
新たに迎える一年間の無病息災を祈り、鏡開きまで、床の間などに飾ります。
お供えした後は、お雑煮に調理して、年神様の魂をいただきます。
お飾りの橙には代々繁栄が続きますようにとの願いが込められている。

BˆÄ

おせち

宮中行事で行われた宴会節会(せちえ)の食事が由来です。
神様にお供えした料理「御節供(おせちく)」を省略して、「御節(おせち)」となりました。
おせちの定番食材「伊達巻」「栗きんとん」「数の子」「黒豆」「かまぼこ」「昆布巻」
「ブリ」「ごまめ」などにそれぞれに意味が込められ、願いを託していただきます。 

BˆÄ

豆と柊鰯

節分には縁起を担ぎ、炒った豆を用います。
なぜなら、拾い忘れた豆から目が出ることは縁起が悪いとされているからだ。
自分の歳の数だけ豆を食べることで1年を健康で過ごせることを願います。
柊鰯は、魔除けのおまじないだ。「鬼」が苦手な「鰯」の頭ととげとげした「柊」を
「門守」として玄関先に飾り厄払いをします。

BˆÄ

流しひなとひなあられ

流しひなは現在のひな祭りの原型とされる風習で、
そのほったんは平安時代にまで遡るとされている。
男女一対の人形に穢れや災厄を移し、川に流す伝統儀式で、
女子の健やかな成長を願う行事として継承されました。
ひなあられや菱餅などのひな菓子のカラフルな彩りには、生命・健康(赤)、魔除け(緑)、
清浄(白)という意味が込められている。

BˆÄ

桜餅と桜

花見は中のいい仲間たちと交流を深め楽しむ時間だ。
春の和菓子として人気の高い桜餅も季節を味わう一品だ。
桜餅のはじまりは、向島・長命寺の門番だった山本新六が、隅田川の土手の桜葉を利用し、
編み出したとされている。

BˆÄ

ちまきと兜

奈良時代から伝わる菖蒲の節句だ。
力強い兜からも連想されるように、後に菖蒲と尚武をかけ男子の成長や立身出世を願う
年中行事へと変化しました。
ちまきは紀元前4世紀、水の中に身を投じ、自ら命を絶った楚の詩人・屈原の死を
悼んだ人びとによって供物として考えだされました。

BˆÄ

そうめんと七夕飾り

七夕は、年に一度、天の川を挟んで織姫と彦星が出会う日が「棚機女(たなばため)」が
仕立てた織物を紙に供え、秋の豊作を願う「棚機(たなばた)」です。
七夕で食べるそうめんの原型索餅は、平安時代より疫病を防ぐための七夕の供物でした。

BˆÄ

月見団子と月

月見の歴史は、古代中国より伝来し、平安貴族の世界で好まれた「月見の宴」になるました。
満月は豊穣のシンボルとされ、月見団子や初収穫の里いも都栗を供えて、豊作を祈願しながら月を眺める習慣が江戸時代に定着した。
お月見でよく見るすすきは、稲を模したものといわれています。

BˆÄ

菊酒と着せ綿

重陽の着せ綿は、平安時代で知られる「源氏物語」にも登場する古くからの伝統風習だ。
9月8日の夜に真綿で菊の花を覆い、翌朝朝露で湿り、菊の香りが移った真綿を顔や体に
当てることで若さが保つことができると信じられてきました。
また菊は不老長寿を象徴する花で、古来菊花を浮かべた酒を味わい、
長命を祈る日とされてきました。
だから、重陽の節句は別名菊の節句と呼ばれています。

BˆÄ

南瓜の煮物と柚子

冬至は1年のうちで一番日の時間が短くなる日のことです。
別名「一陽来復」と呼ばれる。この日を起点に再びエネルギーを貯め始め、
すべての運が上向きになり始めると考えられてきました。
「一陽来復」に食べるのは南瓜と柚子です。栄養満点の南瓜で英気を養い、
香りが強い厄除けに柚子風呂で邪気を払います。

BˆÄ

年中行事を見るとただ何となく行事だからと食べていたが、その食べ物にはそれぞれの意味があり、
自分たちの健康や成長の無事を祈って、用意してたんだなと思います。

出典元:URL
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2016/h281024_t.html

カテゴリー
挨拶状

【まだ間に合う】割引20%OFF終了間近!挨拶状ドットコム年賀状

年賀状印刷の「挨拶状ドットコム年賀状」20%OFF割引のお知らせ年賀状間に合う

12月26日(水)まで

割引20%OFF

年賀状印刷の挨拶状.com 2013年巳年版

<挨拶状ドットコム年賀状の特徴>

豊富なオリジナルのイラスト・デザイン・写真入り年賀状は全750種類
納期が早い!最短で翌日出荷!
住所録管理もでき、宛名印刷も簡単に注文できる

50名に1名、3000円分のJCBギフト券があたるキャンペーン

プレビュー機能で仕上がりイメージをその場で確認!
オリジナル文章やロゴ入れも可能!

〜 挨拶状ドットコム年賀状 〜
オリジナルデザイン全750種類

挨拶状ドットコム年賀状
年賀状印刷の「挨拶状ドットコム年賀状」
http://nenga.aisatsujo.jp/