カテゴリー
暑中見舞い

この夏最後の運試し!かもめ~るの当せん発表!

さあ、9月5日かもめーるのくじ抽せん日が始まります。
いただいた暑中・残暑見舞いはがきの用意はできましたか?
さあ!さっそく番号の確認だ!

A賞 下5ケタ 32071番

当選番号A

B賞 下3ケタ  177番

B賞 下3ケタ  829番

当選番号

みなさん当たりましたか?当たった方は次の賞品を受け取ることが出来ます!

A賞 5万円[10万本に1本]

B賞 切手シート[1,000本に2本]

A賞の当せん者には「現金書留」で送付される。

賞品の引換期間は2016年9月6日(火)~2017年3月6日(月)までとなります。 

kamomail 
 
みなさん!今年のかもめ~る抽せんは何か当たりましたか?
さあ!家に大事に保管している今年の暑中・残暑見舞いを出してみよう!
今年の暑中・残暑見舞いを振り返りつつ、宝物を探す感覚で当せん番号を探してみてはいかがでしょうか?
当たったらちょっとしたお小遣いになると思います!
切手シートもどんなものなのか少し気になります!

詳しくはこちら→http://www.jabezadvisory.com/takarakuji/kuji/kamo-mail.html

カテゴリー
暑中見舞い

残暑見舞いは洋風にシーリングスタンプを使ってみよう!

残暑見舞い書いていますか?
今回は中世時代が舞台になっている映画で手紙に封をする為に蝋を垂らして紋章を押すスタンプ。シーリングスタンプを使ってみようと思います。

シーリングスタンプの従来のやり方

シーリングスタンプは映画でよく見る方法だと、ワックスに火をつけて貼りたいところにワックスを垂らします。
そして、スタンプ本体を離型パットに軽く押して、ワックスにスタンプをゆっくり力を押し付けます。15秒ほど押した後に静かにはがして完成です。

このとき、ワックスを蝋燭の火で直接つけると墨で黒くなり汚くなるので、スプーンにワックスをいれ、スプーンを熱したらいいです。

シーリングスタンプ

もっと簡単にシーリングスタンプを使いたい

先ほどの方法だといろいろ手間がかかるし、火を使うのが危ないからもっと手軽にやりたいという人に
もっと簡単で手ごろな方法を調べてきました。

まず用意するものはワックスの代わりにグルースティックを用意します。次にハンコ。そして、グルーガンを用意します。
これらは簡単に手に入ります。

グルーガンは気を付けないと液体が飛び散るので練習しましょう。
グルーガンで溶かした液体が乾く前にシーリングスタンプを押したら完成です!

グルーガン

結構身近なところで手に入り、簡単に作れるのだなと思いました。
蝋で封をして渡す・・・なんだかかっこいいですね!

 
出典元:URL
http://jyoshikoredou.com/100glue_gun
http://mery.jp/38917

カテゴリー
暑中見舞い

ポテトチップスで残暑”おみかん”申し上げます!!

今日も日差しが強く蒸し暑い日が続く今日この頃みなさんいかがお過ごしですか?

そんな暑さに疲れた心身をいたわり、セブン-イレブン、イトーヨーカドーから
残暑”おみかん”申し上げますのメッセージとともに2016年夏版のポテトチップスみかん味
2016年8月17日に発売されます!

ポテトチップスみかん味は、みかんの甘味と酸味が、香ばしいポテトチップスと出会い、口に入れるとほんのり甘く、さっぱりとした味わいのポテトチップス!
発売当初は季節が冬でこたつで食べるみかんという新しい楽しみ方で誕生しました。
そして、この夏冷凍みかんというコンセプトで帰ってきました!

そんなポテトチップスみかん味の発売と同時に残暑”おみかん”申し上げますのメッセージとともに、冷凍みかんをイメージした橙色のネットをかけたポテトチップスみかん味をクール便でお届けする残暑”おみかん”申し上げますキャンペーンを実施します!

このキャンペーンは2016年8月9日~8月16日の期間で当選商品は
残暑”おみかん”申し上げますはがきと橙ネット入りポテトチップス みかん味(5袋)
抽選者の中から20名様にプレゼント!!

応募方法はTwitter上でコイケヤキャンペーンをフォローして、キャンペーンツイートをリツイートすればオッケーです!
当選者にはダイレクトメッセージで連絡が来ます! 
 
ポテトチップスみかん味

ポテチみかん味
 
残暑見舞いに冷凍みかんならぬ冷凍ポテトチップスがくるとは、
どんな味なのか気になりますね。
冷凍みかんをイメージしてわざわざ橙色のネットがかかっているのもおもしろいと思う。
さっそくツイートした!当たるといいな

詳しくはこちら→https://twitter.com/koikeya_cp

カテゴリー
暑中見舞い

残暑見舞いの返事が遅れたら?

さあ、残暑見舞いが始まりました!
どんどん残暑見舞いが来て、返事を書いていきます。
一般的にお見舞いなどを貰った場合、3日以内にお礼の連絡をするのがマナーです。
しかし、やむをえない事情で残暑見舞いの期間中に返事が出せない場合があります。
そんなときどうすればいいのでしょうか?

残暑見舞いの返事が遅れた場合どうする?

うっかり、返事を書きそびれて残暑見舞い期間である8月中に届けられそうにない場合は、
9月以降に季節の挨拶として送るといいでしょう。

その季節に使用できる時候の挨拶を用いて、お見舞いをいただいたお礼と自身の近況報告などを
したためたはがきを送ります。
あと、返事を出せなかったお詫びもしっかり書き込んでください。

そのときの例文を紹介します。

謹啓 
新涼の候、皆様にはご清祥のこととお喜び申し上げます。

先日はご丁寧なお見舞いをいただきありがとうございました。

また、ご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。

今年の夏は、家族で〇〇に旅行に出かけており、
まだ日焼跡が残っております。

季節の変わり目でございます。

ご家族の皆様にも健康にはご留意くださいますようお願い申し上げます。
謹言

とお詫びの意味を込めて、頭部に謹啓を結語には謹言とする。

post

残暑見舞いを貰ってうっかり、出し忘れる事があるかもしれません。
だから、そのまま返事を出さなくていいというわけではありません。
相手は自分の健康を気を使って残暑見舞いを送ってくれたということを
意識しなければなりません。
遅れてもいいので返事を出すようにしましょう。

出典元:URL
http://topicks.jp/56141
http://xn--cbktd7evb4g747sv75e.com/2015/0521/zannsyomimaihenji/

カテゴリー
暑中見舞い

残暑見舞いの書き方とマナー!

8月7日を過ぎ、暑中見舞いが終わり残暑見舞いへと移り変わりました。
残暑見舞いについておさらいをしようと思う。
あなたはどこまで覚えているのでしょうか?

書き始める前に注意点

残暑の中、相手の健康を気遣うのと同時に自分の近況報告をします。
しかし、近況報告で自分の事ばかり書いてしまったり、季節感を無視した内容にならないようにしましょう。
文章は簡潔に、暑さの中にも涼しげな印象を与えよう。

・頭語と結語はいらない

・期限を守る

・季節の挨拶は気持ち大きめな文字で書く。

・印刷はがきを使用するときには面倒でも手書きで一筆添える。

残暑見舞いの基本構成

残暑見舞いの基本構成は暑中見舞いとはあまり変わらず。次のような項目で書きます。

➀季節の挨拶→残暑お見舞い申し上げます

➁時候の挨拶→晩夏のご安否をお伺い申し上げます

➂安否を尋ねる挨拶→暦の上ではもう秋だというのに相も変わらず暑い日が続いています。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

➃近況報告→先日家族で〇〇に行ってきました。夏とは思えないほどの涼しさで、体調を取り戻しいい気分転換になりました。

➄結びの挨拶→残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます

➅年号・月→平成〇〇年 晩夏

➆差出人の氏名。住所、郵便番号

の順番で書く。

残暑見舞いのNGワード

暑中見舞いだと盛夏でしたが、残暑見舞いでは晩夏立秋葉月秋暑残炎です。

「お体にご自愛下さい」は、お体と自愛(体や健康という意味)で重複してしまうので「どうぞご自愛くださいますよう」と書いてください。

残暑見舞いの返事は時期に合わせて書き方を変えて返事を送ります。
もし、返す時期が残暑見舞いの時期を過ぎていたら、普通の手紙で返事をすれば問題ありません。

残暑見舞い1

最後に

暑中見舞いから残暑見舞いに入りました。
残暑見舞いの振り返りを紹介しましたが参考になったでしょうか?
ほんとに最近はどこも猛暑で熱中症になる人が多いです。
残暑見舞いに熱中症に気を付けるように書いて送ってあげよう! 

出典元:URL
http://allabout.co.jp/gm/gc/72024/
http://www.nengasyotyuu.com/syochu/sbashic/sbashic_01/

カテゴリー
暑中見舞い

暑中見舞いと残暑見舞いの違いは?

暑中見舞いの時期がそろそろ終わりに近づいてまいりました。
暑中見舞いの期限は8月7日までで、それが過ぎたら残暑見舞いに切り替わります。
暑中見舞いと残暑見舞いがどのように違うのか?気になりませんか?
その違いを見つけていきましょう!

暑中見舞いと残暑見舞いの違い

暑中見舞いは暑さのピークを見舞うものです。
暑中見舞いは暦によれば夏の土用の時期に出すものだが、最近では気候に合わせて
梅雨明けから立秋前日に出すことが多いです。
1年で最も暑い時期に出すものだから、挨拶文も「本格的な暑さ」「猛暑が続く」「暑さの厳しき折」になります。
文末の日付に「盛夏」と書きます。 
 
 

暑中ハガキ

次に残暑見舞いです。
残暑見舞いはなかなか終わらない暑さを見舞うものです。
残暑見舞いは立秋を過ぎ、暦によれば秋を迎えても実際は暑さが続いている時期に出します。
挨拶文も「立秋とは名ばかりの暑さ」「暦の上では秋とはいえ、厳しい暑さが続いておりますが」などまだまだ暑いという感じがいいでしょう。
8月末以降、暑さが引いてきた頃には「朝夕には吹く風に秋の気配が感じられる頃となりました」と気候に合わせた内容にします。
文末の日付は「晩夏」「立秋」にします。

残暑見舞いスイカ 
 

暑中見舞いと残暑見舞いの違いは分かりましたか?
暑中見舞いと残暑見舞いは何を見舞うのかが違い、季語も違ってきます。
もうすぐ暑中見舞いが終り、残暑見舞いに入ります。
まだ、暑中見舞いを書くのを忘れた方、暑中見舞いと残暑見舞いの違いに気を付けて
残暑見舞いを書いてみてはいかがでしょうか?

出典元:URL
http://koyoinoneta.com/archives/646.html
http://shochu.templatebank.com/jiki/?rf=howto
http://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/2054
http://trend-information.com/386.html

カテゴリー
暑中見舞い

暑中見舞いの起源とは?

暑中見舞いもあと残すところ3日です!
今までいろいろな記事にしてきましたが、暑中見舞いの起源を記事にしていないなと思い、
記事にしました。

暑中見舞いは形は違っていれも江戸時代以前からあったそうだ。

昔、人々は1年を2期に分けて考え、その始まりが正月とお盆だ。
人々は期のはじまりに、贈答品を持って挨拶回りに走り、あるいは挨拶の集いに参加しました。
江戸時代では、武家仲間から親戚関係、近所などの家を元旦から1月末まで毎日回り続ける人もいた。
身分の高い人は訪問を受け、低い人は訪問回りする。
しかし、遠方のお宅に訪問することができないので、江戸時代の身分のある人々は飛脚便などを使って書状や贈り物を届けた。

この習慣が明治6年に日本のはがき郵便配達が始まった際に、遠方以外の人にも挨拶状を送る習慣が広がりました。
そのあとに暑中見舞いははがきを送る習慣が大正時代に始まりました。

09暑中文字

暑中見舞いのきっかけは年賀状と似ている。しかし、年賀状と違い暑中見舞いは自由なところが多くはがきではなく涼しげで夏らしい品々に切手を貼って送ることができ、
風流さで相手を喜ばせることができる。
相手を気遣う心がきっかけで始め、今ははがきという形で簡略化されている。
暑中見舞いは年賀状と違い、出す人は少ないです。そんな中、暑中見舞いを貰うと相手が自分の事を気遣っていることがよくわかります。

出典元:URL
http://iroha-japan.net/iroha/B06_custom/06_nengajo.html
http://www.taka.co.jp/sozai/download/?cid=2&tid=16

カテゴリー
暑中見舞い

絵の描き方はいろいろ?手づくり暑中見舞いを作ろう!

最近は挨拶をメールやLINEで済ませる人が多くなりました。
そんな中で手づくりのはがきを貰えると嬉しいですね。でも、絵心がなく、字も自身がないと思っているあなた心配ご無用です。
工夫次第で欠点を克服する。その工夫するところを覚えて絵手紙を作ってみよう。

簡単に色鉛筆で描く

絵に自信がない人は、描きたいものの下書きを印刷して印刷したものを塗り絵をする。
塗り絵なら簡単にできそうですね。

塗り絵ではなく、自分のオリジナルを描きたいときは、
はがき全体に絵を描くのではなく、最初は一部分を描いてみる。
余白と絵のバランスが大きいとまったく新しいものに見せることができる。

梅の木の書き方

まず、枝を書きます。そして、半円を5つ描いて中に半円を書きます。それを繰り返して書く。
数が多ければ多いほどにぎやかな梅の木になります。
つぼみを描く場合は筆先で点々と描く。
最後にこの絵の花、うぐいすを描きます。瓢箪のような線で体を描き、棒線でくちばあし、しっぽ、足を描き足す。
そして、色はおしべの部分に黄色を塗り、花びらにピンク色を塗る。うぐいすは緑を体の上、黄色を下に描くといいです。 
 
梅の木

ちぎって絵を作ろう

ちぎり絵とは作りたい絵を印刷して、新聞紙や和紙などをちぎって貼り付けていきます。
英語の新聞紙だと英語の文字がかっこよく見せることができる。
和紙だと和紙の温かさを表現することが出来る。 
 
ちぎり絵

小さなものを集めて一つのかたちに

100均で見かけるクラフトパンチで色紙や折り紙をくり抜いて、その紙をペタペタ貼っていくと形を作り、一つの絵となりました。
文字もさきほど同じようにすると違う模様の文字が完成します!

クラフトパンチ

紹介してきましたが、筆ペンでイラストを描きたいという方は専門書を買って練習すればどうでしょうか?
絵や文字に自信がなくても、簡単に絵を作ることができる。ちぎり絵は趣味として人気があるので続けてやってみるのもたのしいですよ。
あとははんこを作ったり、押し花ではがきをつくったりといろいろな方法があります。
自分がおもしいなと思うものができたら、相手も喜んでくれると思います。

参考出典:URL
https://iemo.jp/70081