カテゴリー
喪中はがき

ペットも家族!ペットの喪中はがきサービス!

最近では、ペットも家族の一員として大切にしているご家庭が多くなっています。
ペットに対してのさまざまな商品やサービスが増えている中、ペットの死を丁寧に弔いたいという飼い主が増えてきました。
そんなペットの喪中はがきサービスにどんなのがあるのか興味があり、調べてみました。

ペットとの思い出

ペットとの思い出を保存するために、フォトアルバム付きのスマートフォン用ホームページを作成します。
そこにアクセスするためのQRコードを発行します。
ホームページを活用したお知らせ状、喪中はがき、寒中見舞いなどを作成するそうです。
その作成したはがきと一緒にフォトアルバムつきで相手に届けられます。

メモリアルQRコードの活用法

ペットが亡くなったことを知らせるはがきや喪中はがき・寒中見舞いなど印刷したはがきにQRコードをシールにしたものを貼り付けます。
届いた相手に亡くなったペットの画像を見せてあげることが出来ます。

ペット関連の交流で、連絡先や名刺を交換するときに、その場でメモリアルQRコードのシールを貼って交換して、ペットの紹介もできます。
メモリアルQRコードが印刷されているはがきもあるのでそれで送るのもいいと思う。 
 
ペット喪中

ペットに喪中はがきはやり過ぎではないかという意見もありましたが、家族の一員であるペットの喪中はがきを作ってもいいのではないかと思います。
犬好きな人たちにその喪中はがきを送ってみてはいかかでしょうか?

出典元:URL
http://ikkk.biz/pet/

カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきってなんなの?

近親者に不幸があったとき、年賀欠礼のために喪中はがきを出します。
喪中はがきで注意することを紹介していこうと思います。

喪中はがき

近親者で1年以内に不幸があったときに、毎年年賀状を出している相手にその旨を知らせて、年賀状を出すのを控えることを知らせる挨拶状。
年賀欠礼、つまり喪中はがきです。

喪中はがきを出す時期は、みんなが年賀状を書き始める12月上旬までに届けるように出します。
だから、準備は11月中にした方がいい!

喪中はがきを書くときの注意

喪中はがきの注意点は、近況報告を書かない。喪中はがきは年賀状を欠礼すること知らせる挨拶だからだ。
生活の様子を報告したい場合はお正月が過ぎて1月5日から2月3日の間に寒中見舞いを出すといい。

そして、はがきを書くときに「年賀」という言葉を使わずに「年始・年頭・新年」などの言葉を使います。

喪中の期間はいつまで

喪中期間は「忌」「服」に分かれている。
「忌」は、近親者がすこしの間、心身を保ち、穢れを避けて家に慎みこもります。
「服」は、喪服で慎む期間を表し、これを「喪中」といいます。

一般的には父母が亡くなった場合は七七忌(49日)までが忌中、一周忌(1年間)までが喪中となっている。

喪中ねんとう 
 
喪中はがきを送られて初めて知る場合があります。
喪中はがきで年賀欠礼を知らせるのと同時に故人が亡くなっていることを知らせる大切な役割を担っているのだと思います。

出典元:URL
http://mochu.aisatsujo.jp/guide/mame/contents.html
http://yuruyurukomomo.com/191.html

カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきのきっかけは!?

喪中はがきはいつから送るようになったのかなと疑問に思いました。
年賀状よりさきなのかあとなのか気になりました。

喪中はがきはいつごろから?

喪中はがきは明治31年の英照皇太后の大喪に対し年賀欠礼の書状が散見されていた。
これが年賀欠礼挨拶状のはじまりだと思われています。

明治天皇崩御時には、諒闇中年賀欠礼の葉書も出ています。
大正4年には昭憲皇太后の大喪に対し、諒闇中につき年賀欠礼の挨拶状が多数送られています。

喪中はがきの普及
明治時代の喪中はがき(年賀欠礼のこと)は、このように皇室の大喪に対し官史などが出したもので。
それが、次第に官史以外の階層にも広まってきて、皇室の大喪だけではなく、個人の喪中のための喪中はがき
大正時代に徐々に一部の階層に広まり、昭和初期には風習になった。

そして、その契機が皇室の大喪だったため、喪中期間を一年と考える現在の喪中はがきの風習となった。
その後、年賀状の普及とともに喪中はがきも普及していきました。

諒闇中につき年賀欠礼

喪中はがきの普及は最初は一部の富裕層しかやり取りがなかったが、時代が進むにつれて徐々に広がっていき、お年玉年賀はがきが爆発的にヒットした
ことにより、一般家庭に広がりました。
始めはあまり喪中はがきをやり取りする人がいなかったのに今では一般家庭まで
広がっている。
喪中はがきは年賀状同様に遠くの人に知らせることから始まったのかと思いましたが、違っていて太后が亡くなったことが
関係しているとは思いませんでした。

出典元:URL
http://www.nengahaku.jp/history-4.html
http://nenga.templatebank.com/manner_mochu/
http://nenga.templatebank.com/manner_mochu/

カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきの返事に困ったときに!

だれかに不幸があり、喪中はがきが届いた場合。
どういう風に返事を書いたらいいか悩むときがあります。
そんなときにどうすればいいか返事の書き方やポイントを紹介しようと思います。

喪中はがきの対応

喪中はがきは「身内に不幸があったので新年の年賀状は送らない」と
前もって相手に伝えるために送ります。
喪中はがきを受け取った方は「新年を祝う気持ちにはなれないから、
こちらも年賀状を送る事を控える」という考えから喪中はがきが届いたら年賀状は送らないのが一般的でした。

身内に不幸があった人を励まそうと喪中はがきの返事に「喪中見舞い」「年賀状」で
「あけましておめでとう」「謹賀新年」などの言葉を使わず、お悔やみの言葉や気遣う言葉、
近況などを届けるの当たり前になってきています。

これらのことから、喪中はがきが届いてからの対応は

・なにもしない

・年内に届くように「喪中見舞い」として返事を書く

・年始に「年始状」として返事を書く

・1月7日以降に「寒中見舞い」として返事を書く

の4つの方法をどれ行っても大丈夫です。

喪中はがきを送ってくれた人が親しい間柄ならなるべく早く返事を送るといいと思います。

喪中見舞いの書き方のポイント

喪中はがきを貰って、返事を書くときにどのポイントを押さえればいいか紹介します。

まず、喪中はがきを頂いたお礼を書きます。
次に不幸を知らなかったことのお詫び、家族が寂しい新年を迎えることへの
慰めと励ましの言葉を書き、こちらからも年賀状を遠慮させていただくことを書く。

年内に届くように出すなら喪中見舞いとして書き、こちらから年賀状を送らないことを伝え、1月7日以降に寒中見舞いとして送る場合は、喪中はがきをいただいたので年賀状を
控えたことを書きます。

喪中はがきの返事の文例

喪中はがきの返事を書くときに参考なる文例を紹介します。

不幸があったことを知らなかった場合

このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました
お手紙を拝見して初めて〇〇様のご逝去を知りました
存じ上げず失礼いたしましたことをお許しください
お悔やみ申し上げますとともに〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
お気を落とされていることかと存じますが
どうぞお体を大切に新しい年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます

 
 
不幸があったことを知っている場合

このたびはご丁寧なご挨拶状をお送りいただき誠にありがとうございました
□□様が亡くなられてから○カ月になりますね
徐々にではございますが寂しさも和らげばと心よりお祈り申し上げます
喪中でいらっしゃいますので新年の挨拶は控えさせていただきます
○○様におかれましてはおだやかな新春を迎えられますよう心よりお祈り申し上げます

喪中見舞いに相手を気遣いの言葉を書いて、手紙やはがきで送ると喜んで貰えるはずだ。
近年では喪中見舞いにお線香を同封する方もいますが、あまり高いものを送ると相手によっては負担に感じる方もいるので気を付けましょう。

pencil-1209528_1280

喪中はがきが来て、相手に喪中見舞いを出すときは相手を気遣いと励ますの言葉で
元気づけてあげてください。
ただの言葉でも、何もないよりは元気が出てくると思います。

参考出典:URL
http://marthanew.com/archives/698.html
http://www.osohshiki.jp/column/article/225/

カテゴリー
喪中はがき

喪中はがきの無料テンプレートサイト

いざ、出そうとすると喪中はがきのデザインをどうすればいいのか迷いますね?
喪中はがきを書くときになって、いざ探すとなると時間が掛かります。
慌てないようにいくつか喪中はがきの無料テンプレートが置いているサイトを紹介します。

Art.Kaede花通信-ハガキ素材

Art.Kaede花通信-ハガキ素材の喪中はがきは慎ましやかな色で良いと思います。
このサイトは慎ましやかに咲いている美しい花のイラストがあります。
文字を縦横向きで入れることが出来ます。

薄いピンクや紫色のやわらかい色が中心となっている。
おしゃれなデザインやシンプルなデザインが揃っています。
斬新なデザインもありますので、試してみるのもいいかもしれません。
 
花通信

詳しくはこちら→http://www.hana-hagaki.jp/

ANDANT

喪中はがきのデザインが豊富で、1つのはがきに何種類かの色を選ぶ事ができる。
バリエーションが豊富なので好きなイラストを選んで、好きな色の組み合わせを
選んで、文章を入れればオリジナル喪中はがきの完成だ。

どの組み合わせにしようか迷ってしまいます。

02

詳しくはこちら→http://mochu.andanteweb.net/mochu_tate_23.html

喪中はがき・年賀欠礼

デザインは少ないが、シンプルになっており、急いで喪中を書くならいいと思います。
このダウンロード出来るファイルはword形式なので編集がしやすく、
入力するところに入力すれば完成します。

シンプルで記入欄があるのでどこに何を書けばいいかわかりやすい。
イラストも慎ましやかなもので文章の邪魔にならないところに配置されている。
word形式のファイルなので編集がやりやすい。 
 

喪中はがき・年賀欠礼
 
詳しくはこちら→http://www.printout.jp/factory/postcard/nenga_mochu/mochu.html

喪中はがきテンプレート

会員登録をしないとダウンロードできないサイトのテンプレートだ。
会員登録はメールアドレスとパスワードを登録するだけで簡単です。
年賀状作成のときにも役立つので登録しておいて損はないと思います。

色を何種類も選べるわけではないが、模様が多くあります。
自分の好きな形式のファイルにダウンロードすることができるので
自分の好きな形式ファイルをダウンロードしよう!
 

年賀状AC

詳しくはこちら→http://www.new-year.bz/

全国優良仏壇専門店会 喪中ハガキテンプレート

jpgファイルの形式でダウンロードしかできない。
縦書きか横書き、文字入りか文字なしかを選ぶ事が出来る。
カラーと白黒で選ぶことができるので、自分の好みで選んではどうでしょうか?

私は蝶のカラーのデザインがいいと思いました。

ハガキテンプレート

詳しくはこちら→http://www.zenyubutsu.com/postcard.html
 
 
喪中はがきの無料テンプレートサイトを紹介してきました。
他にも無料テンプレートがあるので探してみてはいかがでしょうか?
年賀欠礼を知らせる喪中はがきのデザインで正解があるわけではない。
相手の失礼のないよう派手ではなく、慎ましやかなはがきを送りたいと思います。 
 

カテゴリー
喪中はがき

喪中の由来と気になること

喪中はがきのマナーについて学んだが、そもそも喪中とはいつから始まったのか、それは日本特有の文化なのかと疑問に思いました。
そして、こんなときどうすればいいのかを調べていこうと思います。

喪中とはなんだ?

昔から続く日本独自の文化として、喪中という考え方はあります。
神道の考え方では、死は穢れの一つとされています。
この穢れ伝染していくものと考えられていたため、家族がなくなった家ではその穢れが
なくなるまでの一定期間世間から遠ざかり、故人の死を悼んで過ごす。
これが喪に服すで服喪、もしくは忌服という。服喪をしている期間を喪中という。

それ自体、仏教には穢れという考え方はなかったが、日本のしきたりの中には神道の考え方が残っているため、喪に服するのが一般的となりました。

亡くなった日から数えで49日を忌中、1年間を喪中とされている。
ただし、今では49日に四十九日法要を行ったり、1年目ちょうどに一周忌法要をすることは
少なく、その前の休日を利用して法要を行う。

明治7年に適用されてた太政官布告の服忌令では、亡くなった人との関係や性別によって、
謹慎する日数や喪服を着用して過ごす日数が細かく決まっていた。
戦後になって、この法令は廃止されて、そのなごりで今でも喪中という文化が残っている。

喪中はがきq

何親等までの親族に不幸があったら、喪中はがきを出すの?

故人との関わりの深さや本人の気持ち次第です。
一般的には1親等(両親、配偶者、子)と2親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)まで出します。
しかし、近年では1親等(両親、配偶者、子、配偶者の両親)と、2親等の兄弟姉妹までを出す
ケースが多く、2親等の祖父母の場合は喪中はがきを出さないケースが増えてきてます。
3親等以上でも同居人や親しい間柄は喪中にするケースもあります。

続柄表

喪中はがきでよくやる間違い

喪中はがきは年賀欠礼をお詫びする挨拶状で、訃報通知ではありません。
そこを勘違いすると失礼に当たります。

相手が葬儀に参列された方で、こちらが喪中であることを知っていたとしても喪中はがきを出す必要がある!自分が普段年賀状のやりとりしている人や故人が
年賀状のやり取りをしていた人にはなるべく出すようにする。

喪中はがきで訃報を知らせるのも気が引けるから喪中はがきを出さない方がいい
思っている方、それはダメですよ。
近年お葬式は家族葬とだんだん小さくなってきて、
喪中はがきで初めて訃報をお知らせするケースも増えています。
しかし、年賀欠礼の役割を果たすので、喪中はがきを出さない場合はほとんどありません。
それに相手に不幸があったのにも関わらず年賀状を出してしまったと後悔させるより、
こちらから前もって喪中はがきでご挨拶することが大切だ。

相手も喪中だった場合は二重になることを避けるためにこちらから喪中はがきを
出さない方がいい
かなと思うことがありますが、喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状だから、
喪中の家庭同士がお互いに喪中はがきを用意することは何の失礼もないので
喪中はがきを準備しましょう。
どうしても気になるなと思う方は寒中見舞いでお出ししてみてはどうでしょう。
 

喪中はがきはいろいろと気を使ってしまうことが多くて、大変だと思いました。
でも、こちらから先に喪中はがきで挨拶をしないと相手に心苦しい想いをさせて
しまうので早め早めにすることが大切ですね。

出典元:URL
http://nenga.kitamura.jp/mochu/tips/
http://mochu.cardbox.biz/blog/

カテゴリー
喪中はがき

喪中ハガキのマナー

喪中はがきは故人が亡くなったことを知らせる挨拶状だと思っていましたが、
年賀欠礼をお知らせする挨拶状だと調べてわかりました。
私は喪中はがきを書いたことがなく、喪中はがきについて誤解をしているところがあります。
これを機にマナーを知っていこうと思います。

・使用するはがきや切手

使用するはがきは官製はがき私製はがきのどちらかでいいです!
しかし、年配の方やマナーに厳しい方へは私製はがきで送る方がいいです。
本来は、私製はがきを用いて、弔事用の切手を貼って出すのがマナーとされているからです。

普通切手でも問題はありませんが、マナーとしては弔事用普通切手を使います。

弔事用普通切手

・喪中はがきのマナー:裏面

年末年賀と書かずに年始、年頭、新年とする。
誰がいつ亡くなったのかを明記する。

年賀欠礼の範囲は、配偶者、兄弟、直系の血族、配偶者の両親、祖父母が亡くなった
場合です。
受け取る側の立場になって、文中には故人との続柄を書き入れて関係がわかりやすくすることが大事です。

・喪中はがきのマナー:表面

住所は宛名よりも小さめに書き、住所が2行になる場合は地名と番地を分けないように
書いてください。
宛名ははがきの中央に、住所よりも少し下げ、大き目の字でバランスよく書く。
相手の住所よりも小さめの字で、切手よりも2,3センチ下ぐらいから書き始める。

・複数の方が亡くなった場合の書き方

喪中の間に複数の人が亡くなった場合は亡くなった月日の早い順番に書いていきます。

・喪中はがきはなにで書くの?

弔事の手紙は、悲しみで涙が落ちて墨が薄くなるということを表現し、
薄墨で書くといわれていますが絶対に薄墨で書かなければならない
というわけではありません。

自宅のパソコンで作る場合は薄い黒ではなく普通の黒でいいです。

薄墨を使われる場合は、薄墨筆ペンで手書きをするか、印刷会社に薄墨印刷で注文する方法があります。
本来の形式で送るのもいいでしょう。

・いつまでに知らせればいいの?

喪中はがきは相手が年賀状を書く前に出すので、12月の上旬には到着するように出します。

喪中はがき 
 
喪中はがきは年賀状と違いいろいろと決まりがあると思いました。
重要な挨拶状なので受け取り手のことを考え、伝わるように書くことが重要です。
喪中はがきを出すとき、焦らずに済むように早めに準備するようにしようと思います。

詳しくはこちら→http://allabout.co.jp/gm/gc/72033/3/
        http://trend-news-today.com/2335.html