カテゴリー
喪中はがき

喪中の由来と気になること

[`evernote` not found]

喪中はがきのマナーについて学んだが、そもそも喪中とはいつから始まったのか、それは日本特有の文化なのかと疑問に思いました。
そして、こんなときどうすればいいのかを調べていこうと思います。

喪中とはなんだ?

昔から続く日本独自の文化として、喪中という考え方はあります。
神道の考え方では、死は穢れの一つとされています。
この穢れ伝染していくものと考えられていたため、家族がなくなった家ではその穢れが
なくなるまでの一定期間世間から遠ざかり、故人の死を悼んで過ごす。
これが喪に服すで服喪、もしくは忌服という。服喪をしている期間を喪中という。

それ自体、仏教には穢れという考え方はなかったが、日本のしきたりの中には神道の考え方が残っているため、喪に服するのが一般的となりました。

亡くなった日から数えで49日を忌中、1年間を喪中とされている。
ただし、今では49日に四十九日法要を行ったり、1年目ちょうどに一周忌法要をすることは
少なく、その前の休日を利用して法要を行う。

明治7年に適用されてた太政官布告の服忌令では、亡くなった人との関係や性別によって、
謹慎する日数や喪服を着用して過ごす日数が細かく決まっていた。
戦後になって、この法令は廃止されて、そのなごりで今でも喪中という文化が残っている。

喪中はがきq

何親等までの親族に不幸があったら、喪中はがきを出すの?

故人との関わりの深さや本人の気持ち次第です。
一般的には1親等(両親、配偶者、子)と2親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)まで出します。
しかし、近年では1親等(両親、配偶者、子、配偶者の両親)と、2親等の兄弟姉妹までを出す
ケースが多く、2親等の祖父母の場合は喪中はがきを出さないケースが増えてきてます。
3親等以上でも同居人や親しい間柄は喪中にするケースもあります。

続柄表

喪中はがきでよくやる間違い

喪中はがきは年賀欠礼をお詫びする挨拶状で、訃報通知ではありません。
そこを勘違いすると失礼に当たります。

相手が葬儀に参列された方で、こちらが喪中であることを知っていたとしても喪中はがきを出す必要がある!自分が普段年賀状のやりとりしている人や故人が
年賀状のやり取りをしていた人にはなるべく出すようにする。

喪中はがきで訃報を知らせるのも気が引けるから喪中はがきを出さない方がいい
思っている方、それはダメですよ。
近年お葬式は家族葬とだんだん小さくなってきて、
喪中はがきで初めて訃報をお知らせするケースも増えています。
しかし、年賀欠礼の役割を果たすので、喪中はがきを出さない場合はほとんどありません。
それに相手に不幸があったのにも関わらず年賀状を出してしまったと後悔させるより、
こちらから前もって喪中はがきでご挨拶することが大切だ。

相手も喪中だった場合は二重になることを避けるためにこちらから喪中はがきを
出さない方がいい
かなと思うことがありますが、喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状だから、
喪中の家庭同士がお互いに喪中はがきを用意することは何の失礼もないので
喪中はがきを準備しましょう。
どうしても気になるなと思う方は寒中見舞いでお出ししてみてはどうでしょう。
 

喪中はがきはいろいろと気を使ってしまうことが多くて、大変だと思いました。
でも、こちらから先に喪中はがきで挨拶をしないと相手に心苦しい想いをさせて
しまうので早め早めにすることが大切ですね。

出典元:URL
http://nenga.kitamura.jp/mochu/tips/
http://mochu.cardbox.biz/blog/