カテゴリー
年賀状の文化

20代の年賀状事情!!

年賀状の枚数調査によるとは20代の人が年賀状を出すのが一番少ないです。

どうして、年賀状を出さなくなったのか?年賀状はなぜ書くのか?を調べてみました。

世代別グラフ 
 

・なぜ、出さなくなったのか?

なぜ、年賀状を出さなくなったのかと調べたところ、
一斉送信できて0時に新年の挨拶ができるからメールやSNSで済ます、
印刷のミスや書き損じ、プリンターの故障などによる問題が起きて年賀状作成が面倒、
SNSの友達にはがきを送ろうとしたが送り先がわからないからできない、
など理由があります。

住所がわからなくてもSNSを利用して、登録している人に年賀状を出すサービスが
あまり知られていないのかなと思います。
私も去年まで知りませんでした。

サービスの利用アンケート

・どんな年賀状を出しているの?

年賀状を出す人はどんな年賀状を出しているのか調べました。
年賀状を出すときは手書きを添えて出す人が多かったです。
手書き年賀状は「気持ちが伝わりそう」、「手書き年賀状をもらうと嬉しいから」
などの理由があります。
そして、イラストと文字だけではなく面白さを相手に届けるためにいろいろな工夫を凝らした
年賀はがきなどが作成されています。

・年賀状は貰うのは迷惑?

最後に年賀状を送るのが嫌だと思う人は貰うのも嫌なのかとと思い調べたところ
そうではないみたいでした。
年賀状を貰うことに対して迷惑だと思っている人はあまりいませんでした。
年賀状を出していない人でも年賀状を貰えるのは嬉しいそうだ。
自分から年賀状を出すのはあまり筆が進まないが、年賀状を貰ったら出す人もいます。 
 
年賀状に手書きを添えて出す人がいて良かったと思う。
今は、Facebookで昔の友達とかを探すことができ、相手の了承を得れば
年賀状を出すことができるので出してみてはいかがでしょうか?
それをきっかけに同窓会を開くことができるかもしれませんよ。

出典元:URL
http://chosa.nifty.com/season/chosa_report_A20121214/8/
http://research.lifemedia.jp/2013/11/131127_nycard.html
http://www.nenga-c.com/blog/16.php
http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CATP201584927.html
https://locari.jp/posts/9770

カテゴリー
年賀状JP 年賀状の文化 年賀状の豆知識

年賀状の歴史

年末、郵便年賀JPで年賀状トリビアってコンテンツがありましたね。

年賀はがきの歴史が取り上げられていて
なかなか興味深かったです。

年賀状のトリビア

1873年に 明治6年
郵便はがき発売

年頭の挨拶を年賀状で出す。
安価に送れるはがきが人気を呼んだ。

昔から、年初の挨拶を出す習慣があったのは
驚きでした。

それと、お年玉付きの年賀はがきが
民間の意見で始まったこと

年賀状が復活すれば…

「年賀状が戦前のように復活すれば
お互いの消息がわかり戦後の立ち直るきっかになる。」

すごく意味のあることが
きっかけでお年玉付き年賀はがきが始まったことに
気が付けてよかったです。

現在、当選することによってもらえる景品ですが
その時の時代背景が反映される景品で
あれば、もっと価値があがるかもしれませんね。

新年のあいさつを大切にする気持ち
年賀状の文化はこれからも
大切にしたいですね。

カテゴリー
年賀状 年賀状の文化

年賀状ヘビデザイン

休み中、子供たちが朝から 無印の型抜きデザインを使って えんぴつで下書きをしていた。

イルカ、飛行機、トンボ、逆立ちをしている人 ライオン・・・など

なぞってはそれぞれの好みの色で 仕上げていく

そこで 今年の干支になるヘビをお題に 子供たちが挑戦^^

特徴がないヘビを どう書くか興味津々で 見ていると

息子は渦巻きのヘビ 娘はハートマークのヘビと

それぞれデコってヘビに見えてきた。

 

今年はこのデザインを入れるもの ありかな^^

 

カテゴリー
便利な年賀状 年賀状 年賀状の文化

AR年賀状

2年ほど前から出てきたARを使った年賀はがき

バーチャルな物体を付加情報として電子情報で表示する機能で ちょうど3DSが出たときから認知がされてきたと思う。

ARのアプリをダウンロードしていれば QRコードを読み取って画像が表示されれる。

初めてみると楽しいのだが・・

年賀関連でも取り上げられてきているが 大きな需要まではきていない。

 

見せ方次第で大きく需要がありそうなだけに もったいない。

カテゴリー
年賀状 年賀状JP 年賀状の文化 年賀状の豆知識

年賀家族

昨年末、日テレBSで放送されていた

番組名がいい国ニュースだったと思うが 年賀状についての特集番組が放送されていた。

番組の内容自体は こんなのが売れている!みたいな 話題性を集めた支障率重視の番組ではなかった感じがして ニュース番組に近かった感じ

番組内で、40年間近く結婚してから

家族写真を毎年出してた 家族の特集放送があった、

毎年変化し出産から子供の様子 そこから孫、定年後の楽しみなど写真を見るだけで変化が 見て取れた。

年に一回の年賀状をこだわってみるのも 長い目で見たとき、すごくいいものになると 関心した^^

カテゴリー
便利な年賀状 年賀状 年賀状の文化

郵政民営化の見直し

見直す根拠とは一体なんなんでしょうか?

なぜそもそも民営化されたのでしょうか?

明治自体から3事業は国の事業として行われてきた 膨大な組織であり、

企業としての体質に変わることが そもそも難しかった状況があるのではないでしょうか。

民営化され、他大手の参入についても なかなか踏み入れることができず 競争がない独占的な運用が目立ちます。

民営化されてから、日本郵便の方と 知り合う機会がふえました。

根本的に人が入れ替わらない限り 上の人間は変わらず 体質が変わらない限り そもそも難しい話だったのでは ないでしょうか?

 

カテゴリー
年賀状 年賀状の文化

幼稚園だった生徒、今は高校正

家族ぐるみで仲良くしている 友人の奥さんが、幼稚園の先生時代の 話をしていたときの事

「今でも年賀状って生徒からくるの?」

「今でも数十枚はくるよ」

 

「送ってくる子供達はもう高校正やわ~」

 

それぞれ家族ができて

当時の子供たちと同じ歳の子供がいる

 

年賀状が今でも生徒から送られてくるのは すばらしいことだとおもいつつ

時代と(歳)が経っていることに 改めて気付かされた瞬間でした^^

 

カテゴリー
年賀状 年賀状の文化

小学1年生の時間割

今年 1年生になった娘が

学校の時間割表を見ながら 明日の授業に使われる 教科書の用意をしている。

月曜から金曜まで、 5時間、各科目がびっしり入っている。

なつかしく思いながら 項目を眺めていると

国語の時間が 金曜日に2時間・・・

間違っている!?と思い

妻に聞いたところ、

今は理科と社会が一緒になったり 変わってきてるらしい おなじ国語でも違う国語?

教科書を見ると、楽しく学ぶ工夫があって ワクワクする感じがした。

授業の終わりには、クラスメイトが 今日の一日の良かったことを みんなで報告する時間があるらしい

ふと、時代の流れを感じた瞬間でした。