喪中はがきはいつから送るようになったのかなと疑問に思いました。
年賀状よりさきなのかあとなのか気になりました。
喪中はがきはいつごろから?
喪中はがきは明治31年の英照皇太后の大喪に対し年賀欠礼の書状が散見されていた。
これが年賀欠礼挨拶状のはじまりだと思われています。
明治天皇崩御時には、諒闇中年賀欠礼の葉書も出ています。
大正4年には昭憲皇太后の大喪に対し、諒闇中につき年賀欠礼の挨拶状が多数送られています。
喪中はがきの普及
明治時代の喪中はがき(年賀欠礼のこと)は、このように皇室の大喪に対し官史などが出したもので。
それが、次第に官史以外の階層にも広まってきて、皇室の大喪だけではなく、個人の喪中のための喪中はがきが
大正時代に徐々に一部の階層に広まり、昭和初期には風習になった。
そして、その契機が皇室の大喪だったため、喪中期間を一年と考える現在の喪中はがきの風習となった。
その後、年賀状の普及とともに喪中はがきも普及していきました。
喪中はがきの普及は最初は一部の富裕層しかやり取りがなかったが、時代が進むにつれて徐々に広がっていき、お年玉年賀はがきが爆発的にヒットした
ことにより、一般家庭に広がりました。
始めはあまり喪中はがきをやり取りする人がいなかったのに今では一般家庭まで
広がっている。
喪中はがきは年賀状同様に遠くの人に知らせることから始まったのかと思いましたが、違っていて太后が亡くなったことが
関係しているとは思いませんでした。
出典元:URL
http://www.nengahaku.jp/history-4.html
http://nenga.templatebank.com/manner_mochu/
http://nenga.templatebank.com/manner_mochu/